ワキガであるのかどうか判断する方法の一つに、耳垢(耳アカ)が湿っているかどうかという方法があります。
しかし何で耳垢が湿っているとワキガの可能性があるのか疑問に思ったことはありませんか?
まずは下記から詳細情報をご覧ください。
汗を出す汗腺はアポクリン汗腺とエクリン汗腺があるということはこれまで説明していきました。
エクリン汗腺は体温調節や皮膚の乾燥防止として機能しており、アポクリン汗腺はフェロモンとの関連性が高い汗腺になっています。
耳垢とワキガとの関連とは
ワキガの一番の原因はアポクリン汗腺になります。
アポクリン汗腺の場合は乳首や腋や陰部などの限られた場所にしか分布していません。
しかしエクリン汗腺が全身に分布しているので、どっちの汗腺からの汗なのか判断できないのが現実です。
ただ耳の中の、耳垢がたまる外耳道だけはエクリン汗腺がないです。
つまり耳垢が湿っているという人は、アポクリン汗腺が多いと判断することができるのです。
ワキガの原因であるアポクリン汗腺が多いとそれだけワキガの可能性が高いと判断できるということです。
しかし耳垢が湿っているからといって必ずワキガというわけではないです。
耳垢が湿っているかというのはあくまでも、素人目で見てワキガの可能性があるかどうかを見極める一番簡単な方法の一つということです。
ワキガで悩んでいるなら下記で紹介している手術なしでワキガや多汗症の改善が可能な方法を実践してみてはどうでしょうか。
子供のワキガ体質も耳垢から判断できる
ワキガは遺伝によって親から子へ継承されてしまいますが、実際に子供にワキガが遺伝されたのかどうか判断する方法はないのか気になっている親御さんも多いのではないでしょうか。
両親のどちらかがワキガの場合だと50パーセントの確率で遺伝してしまうので、親としてはやはり子供へのワキガの遺伝は気になるところです。
そこで子供のワキガ体質のチェック方法として耳垢の湿りから判断することが可能になっています。
子供がいる人は注意するといいのです。耳の中のアポクリン汗腺は子供の頃から活発に活動しています。
つまり子供の耳垢がいつもじっとりと湿っているようならワキガ体質である可能性があります。
簡単に判断できるチェック方法なので、もしも子供がワキガ体質なのか気になっているようならチェックしてみてはどうでしょうか。
また当サイトではワキガのニオイ対策の商品についても掲載しているのでワキガのニオイについてしっかりと対策をしようと思っているのなら参考になると思います。