ワキガは普段の食生活や生活習慣によって臭いが強くなったり弱くなったりします。ワキガ対策に効果的な食事や食品を利用してワキガを改善するにはどうすればいいのでしょうか。
ワキガ対策を食生活を改善することで、臭いを弱くしていくためにはしっかりとした知識を身につける必要があります。
食べ物にはワキガ臭を強くするものとワキガ臭を弱くするものがあるので、まずはワキガの臭いを強くするような食事や食品をできるだけ控えるようにすることが大事になってきます。
他にはどのような食品にワキガ臭を強くする成分が入っているのでしょうか。
食事などの生活習慣の影響でワキガ臭は強くなる
ワキガについては意外と本人が気がつかないことが多いです。
それだけに間違った生活習慣でワキガの臭いがさらに強くなってしまっている状態になる可能性が十分にあります。
実際にワキガを指摘されるまでワキガに気づかない人は多いです。
ワキガの指摘があって何とか治そうと思ってみても、自分の生活習慣が間違っているということは自分ではなかなか気づかないものです。
食事は私達の健康にも大きな影響を与えているものですが、この食習慣に偏りがあると身体に色々な影響を与えるようになります。
実際に食事で何を食べたかによって体調が変化したり、体質が変わっていくということも珍しくないです。そのためワキガや多汗症にも十分影響を与える力があるということが分かるのではないでしょうか。
意外と気づかない人も多いですが、生活習慣を改善することによってワキガや多汗症の臭いが和らぐ可能性は十分にあります。
ワキガ対策では臭いを強くする食品を知ろう
ワキガの臭いが強くなっている人は肉中心の食生活を送っている人が多いようです。
具体的には動物性脂肪とそこに含まれている飽和脂肪酸がワキガ臭の原因になっています。
これは肉食欧米人にワキガの人が多いことと、菜食中心だった日本人にワキガの人が少ないという民族的な体質の違いからも証明されているのではないでしょうか。
そのため肉や油物の食生活を中心にしている人は、できるだけ野菜を多めにしている食生活をしたほうがいいと思います。
ワキが対策を食生活から行うならワキガ臭を強くする食品から知っておきましょう。
上記で説明しているワキガ臭の原因になっている飽和脂肪酸が多く含まれている食品として、ファーストフードやコンビニなどの加工食品、また冷凍食品などにも多く含まれていることがわかっています。
そこのため時間がないからと言って、出来合いの惣菜ばかりで食事を済ませているような食生活だとワキガの臭いを強くしてしまっている可能性が高いです。
また体臭自体を強くする食品もあるので、そういった食品を控えることも大事になってきます。
具体的には「生のニンニク」「ニラ」「パセリ」などのニオイの強い野菜類も注意が必要です。こういったものは汗のニオイを強くしてしまいます。
野菜中心なら体臭を抑えられますが、上記のような野菜は逆に体臭を強くするので知っておきましょう。
食生活では上記のような食品や食事に注意してワキガ対策をするようにするとニオイが軽減されるので試してみるといいかもしれないです。
具体的には穀物と魚介類中心の日本の伝統的な食事を増やすようにして見てはどうでしょうか。
ワキガに肉料理は天敵なので注意しよう
ワキガになりやすい人は顔にテカリがある人が多く、そういった人は肉系の料理や脂っこい料理が好きな傾向があるので注意が必要です。
とは言っても思春期の時期にはどうしても肉料理が好きだったり、友達との付き合いでファオーストフードなどを食べることが多くなってしまうので、体臭が強くなりがちです。
また十代などの思春期の時期は、顔の皮脂の量が多めで、顔がテカリやすくなるので注意が必要です。
もし体臭に不安を感じているようなら肉料理については特に気を配るようにするといいと思います。
-
-
ワキガの人は肉食で顔のテカリが強いので注意
ワキガになりやすい人はおでこや鼻がテカッて肉や油っぽいものが好きだといわれています。 どうしてワキガになりやすい人はおでこやや鼻の頭がテカッてしまったりするのでしょうか。 しかし確かに顔がテカッていた ...
甘いものもワキガを引き起こす原因になる
肉料理ばかりの食生活も問題ですが、女性の場合には肉料理も合わせて、甘いものを食べ過ぎることも注意が必要になります。
むしろ女性の場合にはこちらのケーキなどの甘いものを食べることによって体臭が強くなることの方を注意したほうがいいかもしれないですね。
意外と見落としがちですが、ケーキなどの洋菓子には乳製品として動物性脂肪を結構含んでいるので普通に皮脂や汗腺が活発になるんですよね。
肉料理を食べた後に、洋食のデザートとか食べてからワキガを助長する可能性が非常に高くなります。
おそらく思い当たる人もいるのではないでしょうか。
-
-
甘いものはワキガの原因になり体臭を強くする
ワキガは先天的な要素が強い症状ですが、臭いをある程度抑えるということはできるようになっています。 しかし反対に臭いを強くしてしまうということもあるということを知っておきましょう。 ケーキなどの甘いもの ...
ワキガは食事改善だけでなく生活そのものを見直す
肉類や乳製品、香辛料を多く使った食品ばかり偏って食べていると、体質が一層欧米人に近くなって、ワキガの臭いが強くなってしまいます。
日本人の場合は、ビタミン類が豊富な緑黄色野菜や豆類、雑穀などのほかに、ミネラル類をたっぷりと含んだ魚介類が多いです。
また毎日の入浴習慣と合わせて日本人のワキガの臭いを少なくさせてきました。
そう考えると、日本食を意識して摂取することは大事になってきますが、限度があります。
ただ食事制限をするとそれだけストレスが溜まってしまいます。
まだそれが子供の場合だと、食事を制限することによって追い詰められてしまうことがあります。
ワキガは第二次性徴が認められる思春期から始まります。
その時期はいわゆる、育ち盛りなので、体はカロリーの高い肉類や乳製品を求めるのは普通のことになります。
そんな時期に食事を過度にコントロールしたために、それがストレスになって発汗を促して、かえってワキガを悪化させ、あるいは多汗症になってしまった。
上記のようにさらに症状を悪化させてしまったというケースもあります。
また食事からのアプローチについては軽度のワキガには効果が期待できますが、重いワキガには根本的な治療が必要になるということを知っておいてください。
食事によるワキガ対策や治し方はすぐに効果はでない
食事や食品による食生活によってワキガ対策を行ったとしても必ずワキガが治るわけではないということは理解しておきましょう。
また食事によるワキガ対策は「体質改善」的な意味合いが強い方法なので、すぐに効果が表に出てくるというものでもないです。
こういった食事療法では長期にわたって根気強く行っていくことが大事になってくるのです。
ただ食事療法を行う際にワキガを気にし過ぎて、あまりに偏りのある食生活を行うのも良くないです。
肉類がワキガのニオイを強くさせるのは説明しましたが、人間が生きていくためには肉類などの栄養素も必要不可欠なものです。
食事のバランス一つで普段の健康に影響を与えるようになるので、毎日の食事に気を配って、今よりもワキガのニオイを強くしないというくらいの意気込みで取り組むようにするとストレスなく行えると思います。
食事によるワキガ対策はあくまでも対症療法的なものなので、合わせて当サイトで載せているワキガ改善方法やワキガ対策商品を利用しながら取り組んでみてはどうでしょうか。