ワキガや多汗症手術をすると手術後に違和感を感じる人も少なくないです。術後臭の他にも腋毛のことで後悔する人も珍しくないです。
ワキガや多汗症の手術をする際には腋毛がなくなってしまうということはよくあることです。
特にワキガの場合はアポクリン汗腺が毛根に接近しているので、アポクリン汗腺を除去することによって毛根もダメージを受けます。
そのためワキガ治療をおこなうと永久脱毛がまとめて一緒にできるような状況になります。
女性の場合は腋毛がなくなるということはいいことだと思います。ただ男性にとっては腋毛がなくなってしまうのはちょっとどうかなと思う方もいると思います。
男性の場合は腋毛がなくなって、こうなるとは思わなかったと後で後悔しないようにしっかりと医師と相談しておくことが大事だと思います。
こういったこと以外にも手術後に問題を訴える人は少なくないです。
ワキガや多汗症の術後臭のケアも大事になってくる
手術をした患者さんの一部には、術後臭という症状を訴えてくる方も結構います。
これはワキガはなくなっても、スソワキガや体全体からアポクリン汗腺から分泌される汗の臭いが気になってしまうという現象になります。
多くの医師はこういった症状を「気のせい」といいますが、それが本当に気のせいなのか、それともスソワキガやアポクリン汗腺から分泌されるものなのか、あるいは自己臭症なのかをしっかりと確認する必要があります。
ワキガは収まったとしても、その分だけ他の部分(陰部や乳首周り)などのアポクリン汗腺が分布している他の部分の臭いが強くなったと感じる人もいるようです。
ワキガ手術などをした際に術後臭が発生する確率とは?
ワキガ手術や多汗症手術をした際に、どれくらいの確率で術後臭が発生するのか気になっている人もいると思いますが、これは具体的に%で表現できるものではないです。
術後臭というのは感じ方の問題なので、実際に手術して見ないとわからないです。
つまりワキガとスソワキガをもっている人は、ワキガを治しただけではスソワキガが残り、そのスソワキガの臭いを術後臭と感じる人もいるということです。
とは言ってもそういったこととは別に、医師が汗腺を取り残してそこからアポクリン汗腺が再生してしまって、ワキガが再発したというケースもあります。
ワキガや多汗症などは汗腺をしっかりと破壊したり除去したりしないと、そこから再生していくので、手術をする際には再発のリスクがどうしても付きまとうんですよね。
ワキガ手術後に臭いの再発を感じるのはどれくらい?
ではワキガ手術を行った後に、ワキガの再発などの術後臭を感じるのは、手術後のどれくらいの期間なのでしょうか?
これは手術の状況や個人によっても違ってきますが、多いのは手術後から1年から3年程度だと言われています。
つまり4年以上くらいの期間、手術後にワキガの臭いを感じないという人は手術によってワキガ改善ができた可能性が高いということになります。
ただそれまでの期間はワキガの術後臭が発生する可能性があることを知っておく必要があるということになります。
こうして術後臭について知ると、手術後のケアが非常に大事だということが何となく理解できるのではないでしょうか。
病院でも手術をしたらそれで終わりというだけでなくて、こういった術後臭までもしっかりとケアしてくれる所を選ぶ必要があります。
ワキガや多汗症手術は命に関わるものではないですが、非常に技術が必要な手術で、医師選びに失敗するとワキガの再発による術後臭で悩む可能性が高くなります。
ワキガ手術後に再発などによる術後臭を感じたら再手術したほうがいい?
ワキガ手術後にワキガが再発してしまったことが、術後臭などによって発覚してしまった場合にはどのように対処すればいいのでしょうか?
このときの対処方法は人によって違ってくると思いますが、ワキガのニオイが以前よりも弱まっていると感じているようなら、ワキガ対策の商品などを利用してケアするくらいでいいのではないでしょうか。
そこまで臭いが強くないなら、「クリアネオ」などのワキガ専門のケア商品を利用すれば十分に対処することができます。
ただどうしても再手術などによってワキガの原因を根本から除去したいと考えているなら医師に相談するといいと思います。
最近だとメスを使わない手術方法などもあるので、そういった方法を利用すれば体に負担なく治療することが可能です。
こういったワキガ手術などによる術後臭で悩まないためにもしっかりと手術方法や医師選びは慎重に行いましょう。
当サイトではワキガや多汗症手術にオススメの病院をいくつか載せているので下記で参考にしてはどうでしょうか。