ワキガなどの体臭が強くなるような状況というのは意外と限られているのでしっかりと理解しておくといいと思います。
特に会社での部署移動や、会社での昇進、引越しなどの生活習慣が急激に変化する場合にはワキガに注意が必要になります。
具体的にはストレスが強くなるような状況でワキガや体臭が強くなります。
ストレスによってこれまでそれほど気にする必要がないくらいの体臭だった人が、会社の人間関係がこじれることによって、ワキガ臭を発するようになってしまうということも実は結構あります。
ストレスからワキガのにおいが強くなる
ストレスとワキガにはどのような関係があるのでしょうか。
ストレスが強い状態が続いていると、体内のホルモンバランスを崩すことにも繋がりがちになります。
一方で、ワキガ臭の原因物質を分泌するアポクリン汗腺はホルモンバランスが乱れることによって活動が活発化するので、ワキガが強くなってしまいます。
さらにストレスはエクリン汗腺にも作用するのでいつも以上に汗をかく原因にもなりす。
そうなると汗とワキガでさらに臭いがひどくなってしまいます。
ちなみにストレスはワキガだけにはとどまりません。
ストレスが胃にくることはよく知られていますが、その結果口臭が強くなる可能性も十分にあります。
ストレスで体臭がきつくなると、それがさらにストレスになってしまうという悪循環に陥りがちになってしまうので、ストレスを発散するための生活改善が必要になってきます。
結局はストレスをしっかりと改善していくことが重要になってくるということになります。
-
-
ストレスがワキガや多汗症の臭いの原因に繋がる
ワキガはストレスを溜めると臭いが強くなると言われているのをご存知でしょうか。 ワキガや多汗症はいろいろな要因で発症しますが、臭いを強くするといわれる要因はいくつかに絞るとこができます。 そのなかでもス ...
食生活からもワキガ臭が強くなる
人間の体臭の大きな原因になっているのが普段の食生活です。
昔もワキガはあったと思いますが、そこまで大きな話題にはならなかったと思います。
スメルハラスメントなどの言葉が出てきたのもここ数年らくいのことですよね。
職場環境が変わったということもあると思いますが、一番の原因は食生活が大きく変わったというところに原因があると思います。
昔の日本人は魚などを中心に食べていましたが、ここ数十年くらいで食生活が肉食中心の欧米型に変わってきています。
肉類などの動物性脂肪を多く摂取すると、ワキガの原因であるアポクリン汗腺に影響してきてワキガのニオイが強くなる原因になります。
-
-
ワキガ対策は食生活から【食べ物やアルコールによる影響】
ワキガは普段の食生活や生活習慣によって臭いが強くなったり弱くなったりします。ワキガ対策に効果的な食事や食品を利用してワキガを改善するにはどうすればいいのでしょうか。 ワキガ対策を食生活を改善することで ...
汗かきや多汗症がワキガのにおいを強くする
汗かきなど多汗症の症状がある人は通常よりも体臭を周囲に撒き散らしやすくなるので、ワキガ体質の人はワキガのにおいが拡散しやすくなります。
汗かきや多汗症の場合だと、汗よってニオイ物質が全身に流れるようになってしまいます。
ワキガの場合ではそこまでニオイが強烈でない状況でも、それが汗によって全身に回ってしまうと、その分だけニオイが強烈に周囲に拡散するということです。
つまり実際のワキガのにおいよりもニオイが強くなっているように感じるということです。
手汗や足汗などならまだいいですが、顔汗など上から汗が流れてくるような場合や、脇汗などが大量に出る場合には注意が必要です。
肥満体型の人や皮下脂肪が多い人も注意が必要
肥満体型の人や皮下脂肪が多い人は何となく世間のイメージでも体臭が強いということが言われています。
実際に皮下脂肪が多いと汗腺を刺激しやすくなってしまうので、汗が出やすい状況になります。
何となく太っている人って汗かきというイメージがありますが、汗腺を刺激しやすいという根拠があったということです。
ワキガはアポクリン汗腺という汗腺から出る汗がにおいの原因物質になっているので、太っているとその汗腺が刺激されてニオイが強くなってしまいます。
また、上記でも説明していますが、普通の汗の場合でも、ワキガのニオイを拡散させる原因になるのでさらにニオイが強まります。
つまり汗腺を刺激するような状況を作ると、それだけワキガのにおいを強くする原因に繋がるということです。
脇に汚れが溜まりやすい状況ではないか?
ワキガのニオイが溜まりやすい状況だと、それだけワキガのにおいが強くなる原因になってしまいます。
具体的には普段からしっかりと洗ってなかったりして不衛生な状況だと、雑菌が繁殖しているので、それだけワキガのニオイが強くなります。
ワキガはアポクリン汗腺からの汗が雑菌によって分解されることによって発生するので、不衛生で雑菌が多いと普通にワキガのニオイは強くなります。
まあ、ワキガを気にしている人なら普段から清潔にしている人が多いと思いますが、あまり洗いすぎるのも問題です。
洗いすぎると脇の部分が傷ついてしまって、そこにワキガのニオイ物質や雑菌が入り込んでしまう可能性があります。
また洗いすぎると皮脂を取りすぎて乾燥してしまい、肌はその分だけ皮脂を過剰に分泌するようになるので逆効果になったりします。
そのため洗い方にはしっかりと注意した方がいいと思います。
-
-
ワキガや汗の臭いや体臭を軽減する洗い方を徹底解説
すぐにでもできるワキガや多汗症の対策にはデオドラントを使うということの他には、ワキを清潔に保つという方法をもっとも多くの人が試みているのではないでしょうか。 実際にワキを清潔に保つことによって、ワキガ ...
すぐにできる!ワキガのニオイを弱める方法
ワキガは上記のような原因によってにおいが強くなりますので、基本的には上記のような原因を排除していくような対策方法を行っていくのが基本になります。
ただ食生活の改善やストレスの改善などはすぐに効果が出るものではないので、継続的に行っていくことによって少しずつ効果が出てくるものになります。
こういった継続的に行える方法に加えて、すぐに効果が出るワキガのニオイを弱める方法を行えば基本的な対策方法は万全だと思います。
下記のような方法は簡単にできるワキガのにおいを弱める方法なので試してみてください。
脇脱毛で脇毛を処理しておく
ワキガの場合には脇毛を処理するだけでも、かなりにおいの強さが違ってきます。
脇毛があると、ワキガの原因物質が脇毛に絡んでしまってそこからニオイが発生しやすくなります。
また脇毛があると汗によって蒸れてしまって雑菌なども繁殖しやすくなるので、ニオイがあるならできるだけしっかりと処理しておくことが大事になります。
また脇毛を処理する際には処理方法によって注意が必要になってきます。
-
-
ワキガの脇脱毛の効果を検証!治るか?悪化するか?
ワキガで悩んでいる人は男女とも多いですが、特に女性の方がワキガの人が多いです。 そこでワキガを脇脱毛によって治すことができるのか気になっている人も多いようですが実際にはどうなのでしょうか。 たまにエス ...
ワキガ対策商品を利用する
ワキガのニオイが強い場合に一番最初に思いつくのが、デオドラントや消臭剤の使用だと思います。
ただ市販のデオドラントや消臭剤はワキガには対応してないので利用しても意味がないです。
-
-
ワキガや多汗症の制汗剤や消臭剤・殺菌剤の効果
ワキガや多汗症などの汗っかきの症状が気になっている人は、汗を抑えるために制汗剤を利用している人も多いのではないでしょうか。 また、汗の臭いを抑えるためや、ワキガの臭いを消すために消臭剤や殺菌剤を普段か ...
ワキガのにおい対策で利用するならしっかりとした専用のデオドラントや消臭剤を利用するといいです。
ワキガに対応している消臭剤やデオドラントは値段は市販のものよりは高いですが、その分効果は高いです。
またワキガ以外の体臭にも対応しているので、高性能な消臭剤だと思って利用していいと思います。
こういったワキガ対策商品は子供も利用できるので、消臭剤として常備しておくと結構役立つことが多いです。
下記でワキガ対策商品を載せているのでよかったら参考にしてください。