オドレミンを使って多汗症やワキガの対策をしていると言う人も多いのではないでしょうか。
よく病院などでワキガや多汗症の治療をする際に処方される薬が塩化アルミニウムになります。
これを商品化しているのがオドレミンというものになります。オドレミンの手汗や脇汗などのへの使い方はどのように行うのでしょうか?
オドレミンは塩化アルミニウムを使って汗を抑えるという商品で、塩化アルミニウムには制汗効果があり、水に溶かして塗ることによって効果が出るので、使っている人もいますが、副作用があります。
ではオドレミンには具体的にどのような副作用があるのでしょうか?
オドレミンの副作用とは?
オドレミンは病院等で薬として出される塩化アルミニウムを使っていますが、この塩化アルミニウムを使うと副作用としてかゆみが出てくることが報告されています。
もちろんすべての人にかゆみが出るわけではないですが、人によってはかゆみを感じる人もいるということです。
また肌が弱い人の場合だと肌が乾燥したり、発疹が出たり、アトピーが悪化したりなどの症状が出る可能性があります。
肌の環境が悪化してしまうと、オドレミンの使用をやめたとしても、その後の多汗症やワキガのケアが難しくなってくるので注意が必要です。
オドレミンを使って肌に異常を感じたら、水を使って濃度を薄めて利用してみるようにしましょう。
そして濃度を薄めても肌に異常を感じるようなら使用をやめたほうがいいと思います。
オドレミンで手汗や脇汗は止められるのか?
オドレミンを使うと手汗や脇汗を止める効果は得られると思います。
もちろん人によって効果の程度は違ってきますが、一定の効果は期待できると思います。
効果が出ると長く使って生きたいと思いますが、そうは上手くいきません。
しばらく使っていると効果が薄れてくるという口コミや評判があるので、長く使っていけるようなものではないと思っています。
また長く使っていくと、それだけ肌に負担がかかる商品なので、個人的にはあまりオススメしていません。
おそらく多汗症やワキガで悩んでいる人は根本的な治療は無理でも、最低限普段の生活に支障がでないように毎日使えるものを探している人が多いと思うので、副作用があるような商品を長く使うのは困難です。
できるだけ長く使っていくなら、肌への負担が小さい商品を利用していくのが基本になります。
現在は色々な商品が販売されており、オドレミンで肌が荒れてしまって、塗るタイプの多汗症やワキガ対策の商品が無理なら、サプリメントタイプの商品を選ぶこともできます。
下記では私が厳選したワキガや多汗症の商品を載せているので参考にしてください。